鹿児島バプテスト教会は、100年以上の歴史を持っております。第二次世界大戦で教会が焼失後、現在地に再建されてからも半世紀以上経っております。
なにぶん長い歴史ですので一部、誤りがあるかもしれませんがご容赦下さい。

1902年
G・H・ハンブルトン宣教師来鹿

1903年
荒瀬鶴喜牧師により伝道開始

1907年
荒木鶴喜牧師辞任

1908年
岩永英作牧師就任
P・P・メドリング宣教師来鹿

1911年
岩永英作牧師辞任

1912年
菅野半次牧師就任

1915年
鹿児島教会会堂を平之町に建築

1919年
P・P・メドリング宣教師昇天。草牟田墓地に埋葬

1928年
菅野半次牧師辞任
青柳茂牧師就任
菅野牧師が開始した垂水伝道は、昭和5年から伊集院教会の麦野七右衛門牧師が引き継ぎ、青柳牧師辞任の時まで続けられた。

1932年
青柳牧師辞任
金子哲雄牧師就任

1934年
金子哲雄牧師辞任
岡田寿美牧師就任

1941年
岡田寿美牧師辞任
谷広虎三牧師就任

1944年
谷広虎三牧師辞任

1945年
教会堂及び牧師館、戦災により焼失。教会員も疎開。

1947年
日本基督教団から独立し、16の教会、伝道所でスタートしたバプテスト連盟は、鹿児島を伝道再開の地と決め、その仕事を委任された麦の七右衛門牧師が伊集院教会との兼務で伝道にあたる。

1950年
日本バプテスト連盟に加盟、鴨池(現在地)の土地、建物(礼拝堂兼牧師館)を購入。

1951年
鈴木正名牧師就任(4月)
E・レオリバー宣教師来鹿
鈴木正名牧師辞任(10月)
伊集院教会麦野七右衛門牧師兼任牧師となる

1952年
めぐみ幼稚園設立、園長麦野牧師

1953年
真邊敏夫牧師就任、園長兼牧
谷山伝道開始

1954年
教会堂(現在)建築

1955年
種子島伝道所開設(1958年閉鎖)

1961年
幼稚園園舎(メドリング記念館)建築

1962年
内藤淳一郎牧師就任(谷山伝道所)
谷山伝道所会堂、牧師館(小松原)建築

1967年
真邊敏夫牧師辞任
内藤淳一郎牧師、鹿児島に移り、伝道所を兼牧

1970年
谷山伝道所閉鎖

1973年
内藤淳一郎牧師辞任
石堂栄牧師就任

1974年
幼稚園園舎(現)
建築

1980年
石堂栄牧師辞任

1982年
渡部信牧師就任
召天者記念堂建築

1984年
渡部信牧師辞任

1985年
岸田豊博牧師就任
朝倉エミ姉の献金により牧師館建築

1990年
岸田豊博牧師辞任、名誉牧師となる
播磨聡牧師就任

1991年
岸田豊博簿名誉牧師召天(6/1)
桜ヶ丘集会所開設

1992年
徳渕敬尚牧師(中山伝道所)就任
故岸田名誉牧師説教集『この身このままに』発行
中山伝道所株分け開所(4月)
中山伝道所会堂、牧師館建築(2月)

2000年
徳渕敬尚牧師辞任

2001年
平山公司伝道師(中山)就任

2002年
播磨聡牧師辞任

2003年 
田渕亮牧師就任

2007年
平山公司牧師辞任

2013年
幼稚園園舎改築工事施工